POPclient reference


POP3client

スーパークラス

INETclient

クラスメソッド

new( address = 'localhost', port = 110 )

新しくPOPclientオブジェクトを生成します。まだ接続はしません。

メソッド

login( account, password )
リモートホストとの接続を開始し、アカウントにaccount、パスワードにpasswordを 使ってPOPログインします。
each{|mail| ...}
popclient.mails.each と同じです。
mails

POP3client::POPmailの配列をかえします。 この配列はloginしたときに自動的に更新されます。


POP3client::POPmail

POPサーバー上のメール一通を抽象的に表現するクラス。 メールの取得や消去といった操作をカプセル化します。

スーパークラス

Object

メソッド

mail
メールを受信してその文字列をかえします。
header
ヘッダだけを受信してその文字列をかえします。
delete
メールを削除します。undelでとりけせます。このメソッドは実際に メールをけすわけではなく、自分に「消去マーク」をつけるだけです。 実際の消去はlogoutするときにまとめておこなわれます。 すぐに消去したいときは、delete!を使ってください。
delete!
その場ですぐにメールを削除します。こちらはundelではとりけせません。
undel
自分についている(かもしれない)消去マークを消します。 もし既に消去されていた場合、INETprotocol::ProtoCommandError 例外を発生します。 例外を発生してほしくないときは、undel!を使ってください。
undel!
自分についている(かもしれない)消去マークを消します。 もしメールが既に消去されていたとしても警告もなにもしません。
size
メールのサイズ(バイト)をかえします。
delete?
自分に「消去マーク」がついているとき、真をかえします。 消去マークはundelまたはundel!で消せます。
deleted?
メールが既に消去されているとき、真をかえします。 こちらは「実際に」消去されてしまっているので、とりけすことは できません。
do_proc
「消去マーク」がついていて、まだ実際に消去されていないとき、 メールの消去を実行します。

APOPclient

スーパークラス

POP3client

このクラスでは新しいメソッドは導入していません。 内部でおこなっている認証の方式が変わるだけです。


Copyright(c) 1998-1999 Minero Aoki <aamine@dp.u-netsurf.nejp>